霧島・鹿児島の観光コースはお決まりですか?優湯庵ご利用のお客様にオススメの観光スポットをご紹介します。
霧島は遥か昔、神々が世を治めていた神話の時代に七人の神が天孫降臨の第一歩をしるしたとされる高千穂峰があり、日本の国の歴史が始まったと伝えられている霧島。またその建国神話の主人公ニニギノミコトを祀っている霧島神宮をはじめ、約9500年前の縄文早期の遺跡、上野原遺跡など、日本の歩みと共にある霧島市の歴史。霧島は観光スポットが充実しております。霧島の観光で西郷隆盛や坂本龍馬も駆け抜けた地を、自分の足で歩いてみませんか。
詳しくは、霧島観光案内所(霧島観光協会)へお問い合わせ下さい。電話番号 0995-78-2115
丸尾の滝
高さ20m、幅20mで、夜はライトアップされ、水銀灯に照らし出された滝の美観は、例えようのない美しさです。滝は、国道沿いにあり、車から見ることもできます。温泉水を使用した珍しい湯の滝です。
坂本龍馬とお龍湯治碑
坂本龍馬が妻のお龍を伴い、ハネムーンに訪れたことでも知られる塩浸温泉。龍馬は10日程滞在し、京都寺田屋で受けた傷を癒したと言われています。日本最初の新婚旅行と言われています。
西郷公園
人物像では日本一を誇ると言う西郷隆盛像が目印。公園内の回廊に西南の役50数枚の現代錦絵を、西郷どんの年譜に沿って分かりやすく解説してあります。
明るい農村
霧島町蒸留所は明るい農村などの本格焼酎の製造・販売や無料蔵見学などを実施しております。昔ながらのかめ壺仕込み製法。
高千穂牧場
高千穂牧場には牛舎、羊舎、展望台、酪農工場があり、バーベキュー、乳しぼり体験など自然と動物にふれあえます。特に高千穂牧場のソフトクリームやカフェオレが人気の、ファミリーに人気のおすすめの霧島観光スポットです。
夢見が丘
霧島高原にあるキッチンガーデン夢見が丘は、夢公園、夢味館、夢市場、夢工房、夢茶房、の5つのショップがあり、遊び・見る・体験・食べる・食買うまで一日中お楽しみいただける施設で、カップルの方からファミリーの方に人気の施設です。
霧島神宮
霧島神宮は老木の濃い緑に包まれた参道・境内、格調高い朱塗りの社殿の荘厳な姿。天孫降臨のニニギノミコトを祭っています。霧島観光NO,1の人気スポットです、パワースポットとしてもおすすめです。
霧島民芸村
寝殿造りの建物には、ガラス工芸の実演や体験陶芸、屋久杉の工芸品展示室、新鮮な地元の食材を使ったレストランなど、見所たっぷりです。
神話の里公園
霧島ならではの自然の地形を生かしたレジャー公園。グラススキーやパターゴルフなど、子供も大人も楽しむことができます。標高670mの展望台からは霧島連山から桜島、開聞岳のパノラマ眺望が見渡せます。
嘉例川駅
築後100年を経た木造駅舎。ノスタルジックで温かみを残す木造駅舎は、メディアに取り上げられたことで知名度が上がり、現在では特急が停車し、多くの観光客や鉄道ファンで賑わう駅となっています。
バレル・バレー
錦灘酒造株式会社と霧島高原ビール株式会社が運営する焼酎を中心とした鹿児島の文化と、チェコのピルスナービールを中心にしたチェコの文化を融合させた施設です。
霧島国際音楽ホール
みやまコンセール
霧島の大自然の中で音楽にふれる。
高千穂河原
天孫降臨の神話の舞台。火山噴火で焼失した霧島神宮の跡も残る。
大浪の池
日本一高い所にあるカルデラ湖。韓国岳の隣に位置し、透明度は底まで見える清澄なものです。
熊襲の穴
南九州一円に権勢を誇ったカワカミタケルがこの穴に居を構え、ヤマトタケルによって誅殺されたと日本書記が伝える現場です。
鹿児島神宮
天津日高彦穂穂出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと=山幸彦)とその御姫の豊玉姫を御祭神とし、仲哀・応神天皇、神功皇后をあわせてまつっています。県指定の有形文化財になっています。
隼人塚古墳
現状で全長約39m、後円部径17mの古墳時代後期の前方後円墳です。石室の形や副葬品から、6世紀後半た、祓川の東岸に広がる平野を基盤とした豪族の墳墓と考えられています。
えびの高原
韓国岳をはじめとする霧島連山に囲まれた標高1,200mの高原。春のミヤマキリシマ、夏の草木の緑、秋のススキと紅葉、冬の樹氷と四季折々の自然がすばらしい。
霧島アートの森
霧島の大自然の中で現代彫刻作品に触れ親しめる野外美術館です。作品と景観の楽しめるカフェテリアでアートな時間を過ごしてみては。
霧島市城山公園
霧島連山、桜島、錦江湾が見れる素晴らしい眺望。眼下に国分平野をのぞむ高さ192mの高台にある公園です。展望台、観覧車、ゴーカート場、パターゴルフ場など子供から大人まで楽しめる施設がいっぱいです。
はやとの風
はやとの風は日豊本線-肥薩線(鹿児島中央駅~吉松駅)を1日2往復しております。旅行の思い出でに、当館近くの隼人駅~吉松駅迄を観光列車はやとの風でゆられてみませんか。
犬飼の滝
霊峰、高千穂峰をバックに流れ落ちる高さ36m、幅18mの滝です。かつてこの地に流された和気清麻呂が遊び、坂本龍馬が新婚旅行で訪れました。
霧島温泉市場
霧島温泉郷の丸尾にある半円形の建物が特徴の霧島温泉市場。名物の温泉饅頭、温泉たまごがおすすめですよ。◎2階には、社団法人 霧島市観光案内所(霧島観光協会)もございます。電話番号 0995-78-2115
曽木の滝
滝幅210メートル、高さ12メートルの壮大なスケールを誇り、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる曽木の滝。千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流とその轟音は、訪れる人々を釘付けにするほど豪快。
山下酒店
昭和6年に創業し、72年目を数える地元老舗の酒屋さんです。焼酎は100種類以上の在庫があり、試飲もできます。他に日本酒、ワインなど、酒類全般を取扱っております。焼酎好きの方にはたまらいお店です。
文明3年(1471年)から10年の間に5回もの噴火が記録されています。なかでも文明8年(1476年)の9月12日の噴火が最も大きく、桜島の東側黒神付近から溶岩が噴出しました。この噴火で島の南西部に新しい島ができ、桜島本島とつながり今の燃崎ができました。沖小島や烏島も当時、溶岩が湧き出してできた島と伝えられています。
福山 くろず情報館「壺畑」
壺づくり純米黒酢「坂元のくろず」の歴史や製法、さらに「坂元のくろず」に関する研究発表等をパネルや映像にて御覧いただけます。
田中別邸
旧田中別邸は、早教育で有名で,私立福山中学校を創立した田中省三が大正11年建造しました。別邸と桜島を望む庭園は、町指定文化財となっています。現在は「福山老人憩いの家」として使用されています。
松下美術館
病院を経営していた故松下兼知さんのコレクションを収蔵。ルノアール、ピカソ、モネ、コローら著名な画家の作品をはじめ、工芸品、考古資料、民俗資料も展示しています。
林芙美子文学碑
小説「放浪記」「浮雲」などで知られる女流作家・林扶美子の母親の出身地である古里町に銅像2体と「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」と刻んだ文学碑が建てられています。
烏島展望所
大正3年の大噴火で、桜島は大隅半島と陸続きとなり、烏島は呑みこまれ完全に埋没しました。現在、桜島フェリー発着所から約2kmのこの場所は、桜島山と錦江湾を一望できる展望所となり記念碑が建てられています。
黒神埋没鳥居
大正3年(1914年)1月12日の大爆発は、黒神一帯を火山灰、軽石等で埋めつくし、原五社神社の鳥居は上部だけを残して埋まってしまいました。もとは3mの高さの鳥居だったのですが、今は上部1mの笠木だけが顔を出ています。
湯之平展望所
海抜373m、桜島岳の4合目に位置し、桜の花びらのような屋根が目印の展望所です。ここから見る南岳の山容や噴煙を上げる様はまさに圧巻。眼下には錦江湾と鹿児島市街地、南は開聞岳まで一望できる島内一の景勝地です。
桜島自然恐竜公園
約5万㎡の面積をもつ緑豊かな公園。桜島の原始的イメージに合わせて、プロントザウルスをはじめ7種類の実物大の恐竜模型を配置。高さ12.5m、長さ50mのスーパージャンボすべり台とあわせて子供達の人気の的です。
長渕剛記念碑
歌手長渕剛さんが桜島でオールナイトコンサートを開いたことを記念し、「音楽の聖地」として語り継ごうと、長淵さんをモチーフに彫刻家の大成浩さが桜島の溶岩を彫り作成したものです。高さ3.4m、重さ約38トンのこの肖像は「叫びの肖像」と命名されました。
溶岩なぎさ遊歩道
桜島フェリー発着所から西へ広がる大正溶岩地帯から烏島展望所までの約3kmの遊歩道。ジョギング、サイクリングコースとしても最適で、メジナやカサゴなど一年中魚種が豊富な最高の釣り場にもなっています。
道の駅たるみず湯っ足り館
日本最大級かけ流しの足湯や天然かけ流れ温泉、垂水産旬の食材や鹿児島の物産品などが揃う物産館があります。足湯からの眺めも最高!目の前に錦江湾、右手に霧島連山、左手に桜島とロケーションは抜群です。
映画「ホタル」のロケ地
2001年の冬、主演の高倉健・田中裕子を始めとした充実のキャスト、監督の降旗康雄、撮影の木村大作と日本映画最高のスタッフがこの海潟漁港に集結。その初夏に上映され多くの人を感動の渦に巻き込みました。
シティービューは鹿児島の観光スポットを案内・周遊する観光バスです。①城山・磯コース②ウォーターフロントコース③夜景コースの3コースをご準備して、鹿児島の観光案内を自分のペースで周遊頂けます。1日乗車券は、シティービュー、市電(全線)、市バス(全線)でご利用頂け、鹿児島の魅力的な観光スポット見学に最適です。
- ●運行時間:
- 始発 9:00 (鹿児島中央駅)
終発 17:00(夏期7/15~8/31は終発17:30)
※この間30分おきに運行、所要時間約1時間
- ●運 賃:
- 大人190円 /小児(小学生以下)100円
※一日乗車券(大人600円・小児300円)なら、1日中何回でもご自由にご乗車いただけます。
- ■シティビューのご案内
- 詳しくはこちら!
みなと大通り公園
鹿児島市役所から鹿児島港へと街路樹が続く通りをみなと大通り公園と呼ぶ。通り沿いには噴水やオブジェが点在し、冬期はライトアップされます。
いおワールド鹿児島水族館
錦江湾越しに桜島を望む鹿児島港のベイエリアに1997年5月にオープンした新しい水族館です。
ボードウォーク
鹿児島市のウォーターフロントゾーン・北埠頭にある遊歩道です。海辺の散策やベンチに座って桜島フェリーなどが行き交う港の風景を眺めたりして憩うのも楽しいスポットです。
ドルフィンポート
「ドルフィンポート」は、鹿児島の食材や特産品を時代の目でセレクトしあたらしい&なつかしいふるさとを発信する出逢いのステージです。
天文館
天文館は、鹿児島市にある商業・娯楽地区の総称。商店街・繁華街と隣接する歓楽街が一体的となっており、南九州有数の規模を誇ます。
アミュプラザ
鹿児島中央駅に隣接する複合ショッピングセンターで特に若い女性に人気のショップ。レストラン、映画館、観覧車があります。
平川動物園
平川動物公園は、総面積が31.4万平方メートルの自然動物公園で約140種・1000点の動物が飼育されています。なかでもコアラは現在11頭を数え、一番の人気者です。このほか、インドゾウ、ホッキョクグマ、レッサーパンダなどの人気動物のほか、地上40メートル級の観覧車や飛行塔、ゴーカートなどで遊べる遊園地も併設されており、“見て楽しく、遊んで楽しい”、自然の中の動物公園です。
維新ふるさと館
明治維新のすべてを学べるハイテクギャラリーです。地下ホールでは、音や光、ロボットなど多彩な演出により、明治維新を立体的に体感できます。また西郷隆盛や大久保利通など、近代日本を築いた先人たちの業績や鹿児島の歴史をわかりやすく楽しく学べます。
城山展望台
観光バスも訪れる有名なスポットです。展望所からは桜島を正面にして、市内の夜景はもちろん港街の様子も眺めることができます。
西郷南洲顕彰館
西郷南洲顕彰館は、西郷隆盛の一代について、正しくかつ分かりやすく伝える目的で、全国から西郷隆盛直筆の書幅などの資料を収集し、郷土の青少年や広く本県を訪れる人々に参観してもらうために昭和52年に建設されました。
仙巌園
正式な名称を仙巌園(せんがんえん)と言う。1658(万治元)念19代島津光久の代にこの地に別邸を構えたのが始まりで、いご代々の当主に受け継がれてきました。広さは約1万5千坪、国の名勝にも指定されている島津の磯別邸が仙巌園。
知覧特攻平和会館
この特攻平和会館は大東亜戦争末期(戦後は太平洋戦争ともいう)、沖縄決戦において特攻という作戦で、爆弾搭載の飛行機もろとも肉弾となった特攻隊員の遺品や関係資料を展示しいます。
名勝指定の7庭園
母ヶ岳の優雅な姿を取り入れて、麓一帯を庭園化した美しい町並みで、古来「薩摩の小京都」と称えられています。武家屋敷群の18.6haが昭和56年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に、7庭園は国の「名勝」に指定されています。
砂蒸し会館砂楽
鹿児島弁で、歩きまわるに通ずる「さらく」。観光客は「あるきまわり」ながら、「砂むし会館」に立ち寄り、湯の出る浜辺で「砂」と「楽しみ」、休養を、また地域の方々には「気楽」に足を運び「楽しんで」ほしい、という願いが込められています。
開聞岳(かいもんだけ)
九州最南端、南国の薩摩富士と称されています。螺旋状に登るユニークな登山道で、登るに従い風景が変化していきます。春は菜の花が咲き、秋はハゼが紅葉します。全山照葉樹林で新緑の頃も見事です。
池田湖(いけだこ)
薩摩半島南東部にある直径約3.5km、周囲約15km、ほぼ円形のカルデラ湖。九州最大の湖。体長2m、胴回り50cmの大うなぎが棲息しており、幻の怪獣「イッシー」の湖としても有名です 。